2010年11月27日土曜日

袴腰岳(小春日和)

2010.11.27(土)
午前のうちに東山高位段丘を歩いた。予報では午後から風が出て、明朝から数日は雪降る日が続くそうだ。幾つかの用件があったけれど、全て後に回して、恒例の散歩コースに出た。往復90分。雲ひとつない青空が広がっていた。
東山高位段丘面(H120m)から横津高原を望む。右から袴腰岳(方位11°・11km)、烏帽子岳(方位6°・12km)、横津岳(方位355°・13km・目を凝らすと白色の電波ドームが見える)と続く横津溶岩台地だ。僕はこの稜線を、高原の雰囲気をもっているので横津高原と呼んでいる。

散歩コースにある豪邸の玄関前に「超お洒落」な立木が立っている。トドマツの古木に見えた。近づいてみると幹の下の方はかなり傷んでいる。豪邸が建てられる前は、「トドマツ植林地」だったのだろうか? 

枝が殆んどないので、遠目には立木とは思われない。豪邸のシンボルタワーででもあるのだろうか。殆んどの枝は殆んど打ち落とされ、梢にチョコっと緑の葉があるだけだ。幹から出ていた太枝は綺麗にカットされて、その円形の痕が幹に真新しく見える。カットされ幹に残った痕が新しいから、枝打ち作業は今年行われたのであろうと思われる。今後、この孤立木はどの程度生き続けられるか。木材不朽菌の広がり、強風の影響、物質生産とエネルギー消費バランス等厳しい生活が待っていることだろう。

豪邸が建てられた時に、玄関前にあったトドマツを伐ることなくだいじに残したものと思われ、コンクリートで囲われていた。豪邸のシンボルにしたのか分からないが、新築時は大切にされたものらしい。今になって何らかの不都合が生じたのか、立木は厳しい状態になった。幹の下部の様相は、古木然としていた。主人の思いは何処?

2010年11月24日水曜日

地蔵山(カシワ)

2010.11.24(水)
初冬の青空に誘われて千畳敷から地蔵山~千畳敷を歩いた。今日の函館の最低気温は-3.5℃と報じていた。しかし風はなく心地よい汗をかいて歩けた。

11/18のカシワに比べて(水平に見える潮見山尾根)かなり落葉が進んだことが分かる。カシワもしっかり落葉する広葉樹だ。
地蔵山のカシワ幼木:季節が進み光沢をすっかり失う

2010年11月21日日曜日

横津岳<道しるべ>

2010.11.24(日)
好天に恵まれた。「雪は融けて無いぞ」との情報もあって袴腰岳に出かけた。道標などの新設工事中のようすを見ることができた。
登山口の良くできた案内板

縦断歩道の入り口に立っていた完成間近の案内板

道標1。3mの高さがあって積雪期にも役立ちそうだ。

道標2:湿原入り口

ミズゴケ湿原のスゲ類

同上湿原の工事中の案内板

道標3

道標4

第二湿原の工事中案内板

道標5

烏帽子岳~袴腰岳間の鞍部に下りる歩道の新設された階段。安全に楽に歩けるようになった。

烏帽子岳山頂標識(工事中)

第二湿原の池塘(表面が結氷)

深く浸食した縦断歩道の改良工事(銀色に見える土砂を詰めた袋)

撤去された道標:赤沼~横津間に設置された古い道標。現在まで有効に機能していた。特に積雪期は無くてはならないほど役立っていた。古い道標は2010年は東大沼~新中野ダム間縦走時、亀田川源流周回時には、木の柱をあてにして計画実行した。


古い道標の一部

同上:埋設された深さは80cm、交互・十字に埋められた鉄角柱。

2010年11月18日木曜日

地蔵山(カシワの褐葉)

2010.11.18(木)
立待岬Pから千畳敷砲台跡を往復する。我が家から総行動時間3時間。
北海道の11月中旬の穏やかな日和を小春日和と言ってよいのか分からないが、潮見山コースの南斜面はカシワの褐色葉。御殿山の山肌も同様にカシワ葉
.
ダケカンバ林
.
同上林内で林床は攪乱された様子が残っていた


今年は大凶作。雄花がたくさん付いているから次年は豊作であろうか

カシワ:光を失った褐色葉

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ
.

2010年11月16日火曜日

笹流水源地(営巣木)

2010.11.16(火)
笹流水源地:尾根につくられた管理道を歩いた。管理が行き届き、道に倒れそうな立木があれば直ちに整理される。道を覆っていたエゾヤマザクラの大枝は、主幹から剥がすように縦に切断されていた。断面の向こう側の馴染みの孔にひょっと気がついた。誰の穴か?中の空洞の様子から、さてはクマゲラかと思えた。
.
.
幹にあけられた楕円形は、いかにもクマゲラと見た

主幹がチェンソーで縦断され、大枝が道に倒伏するのを未然に防いだようす

2010年11月15日月曜日

陣川緑地(コナラの落ち葉)

2010.11.15(月)
風花が舞う最高気温3℃の寒い日だった。緑地の樹冠はすっかり裸になった。遊歩道は踝を隠すほど深い落ち葉で、カシャカシャ音を立てながら歩けた。
.
コナラの堅果/2010年度は豊作。遊歩道は足の踏み場に困るほどだった。コナラの落葉とコナラの根張りが見える。緑はクマイザサ。

踝まで埋まるコナラの新鮮な落葉層。葉裏が明灰白色であって目立つのは、手にとって葉裏をルーペで見ると、ビロード状の伏せ毛が密生していた。カシャカシャ蹴散らし蹴散らし初冬の訪れ・・・。

山岳(熊の穴)

2010.11.13(土)
◆七ツ岳を盟主とする湯の里ツラツラ川源流域7山の第2峰だ。灯明岳・牛岳・馬岳は3月、丸山・長岳は5月、七ツ岳は6月。親岳はこの度の11月だったが、雪を踏むことなく頂に立てた。大千軒岳周辺の同高の麓は雪を頂いて雪景色だった。
◆湯の里から見る七つの峰々は、日本昔話の山また山を彷彿とさせる。いずれも溶岩ドーム(溶岩円頂丘)古くはトロイデ - 鐘状火山と呼んだもので、新第三紀中新世中期の泥岩~頁岩層(八雲・国縫層)を鮮新世に粘性の高い溶岩がドーム状に貫いたとされる。他にないこのいい風景を、雪を頂いた七群を写真に記録したいと思っている。

◆標高600m付近の南東方向のブナ林の尾根で、チシマザサの薮を歩いているときに見つけたのが下の写真だ。入口の土間と立壁が真新しく、一瞬土壌調査のための新しい断面かと思ったが、人里からはるかに遠い場所だから土壌の調査が行われることはないだろうとすぐ否定した。
◆山に入る前から、熊の穴がルート上になる確率はかなり高いな~と危惧していた。案の定というべきか、穴の状況を観察するのももどかしくそこを通過した。もちろん、熊は穴の中にいたであろう。人の気配に気付いたかも知れない。帰路は隣の尾根を下ることになった。


奥行き2m前後。中に入って左に直角に曲がって寝床と思われる穴が掘られていた。屋根型の壁が見えるが、土壌コテで削ったように美しく整っていた。枯葉で見えないが穴の前の土も土間のように整っていた。

2010年11月11日木曜日

庭(落葉)

.庭の落葉の様子(10日未明に台風並みの大風吹いて大方(9割)は落葉し、裸木のようになった)
11月7日:大風が来る前の樹冠。左褐色はブナ、右の黄色はベニイタヤ

11月8日ベニイタヤとブナの落葉

11月8日ヤマボウシの落葉

2010年11月7日日曜日

庭(菜園)

2010.11.7(日)
小さな菜園はまだ野菜を供給し続けている。
ネギ2種、三つ葉、ミニホウレン草、葉大根、春菊、ミニネギたちだ・・・
ミニネギ

ハダイコン

ミニホウレンソウ

シュンギク

ミツバ

ネギ

2010年11月4日木曜日

地蔵山<カシワの紅葉>

2010.11.4(木)
午前中晴れ午後は時雨の予報を狙って、10時に家を出て地蔵山に登り帰宅までの150分晩秋の森の探索。

赤葉・黄葉・褐葉の原理は色素のアントシアン・カロチノイド・フロバフェンを基に解説される。ブナ科は褐葉に区分されるが、その中でカシワが最も褐色と思われている。実際に一枚を手に取ってみると、緑の時代⇒赤の時代⇒黄色の時代⇒褐色の時代と、時間系列に経過に従って変化しているようにも見えてしまう。実際どうなのであろうか。紅葉の最後は樹種にかかわらず、フロバフェンの褐色の落葉に終わることは確かである。

千畳敷の頂:紅葉のミズキにも黄色も見られる。

紅葉の御殿山:背景の駒ケ岳は雪を頂く


2010年11月3日水曜日

庭(アフリカセンボンヤリ)

2010.11.3
今夏7月、わが家にガーベラの鉢がやってきた。現在開花中の花は4度目の花だ。5度目の花が2個、葉群の上に顔をのぞかせている。
ガーベラ (キク科ガーベラ属Gerbera・ドイツ人のゲルバーの名前からとられた・アフリカセンボンヤリ・多年草)。アジアやアフリカに野生で40種。南アフリカに多い。花のもちが良い。花期は4-9月、暖地ならば4-11月。仁山高原の草地は真っ白、西寄りの風が強く里は冷たい雨の文化の日でした。

2010年11月2日火曜日

庭の木(紅葉)

2010.11.2
わが庭の広葉樹ヤマボウシ・ブナ・ベニイタヤの紅葉。近々、近所迷惑(?)な落葉が始まる。ブナ(35年生)は昨年開花・結実、そして今春芽生えた。庭のブナ二代目は鉢の中で大事にされることもなく今はなんとか息をしている。

外縁から紅葉が始まる。ふところはまだ緑。

今春発芽の当年生ブナ:枝下に双葉の落ちた痕跡が見える。3枚の本葉(黄葉)。冬芽は、巨木と同等の姿・大きさだった。

ヤマボウシ:夏にたくさんの花をつけ、今は見事な紅葉。