2013年12月22日日曜日

川汲温泉から古道(旧川汲山道の間道を往復)を利用して、台場山に登ってきた。旧川汲山道の間道の詳細はSakagページ参照

・ 全体にミヅナラを主とした二次林だが、急斜面が功を奏してブナの幼齢木群も多くみられた。案の定尾根には伐り残された古木が散見された。台場山周辺はダケカンバ二次林。二次林の成因は
山火事か、植林の失敗か?

登山口から石英斑岩、・306と・342間の鞍部から凝灰岩へ、・342から上部の台場山一帯は粗粒玄武岩域!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年12月1日日曜日

七飯岳

札幌のYamautさんを迎えて、4人で七飯岳に登ってきた。七飯岳は、夏山も雪山も手軽に登れる山として函館圏の登山者に有り難い山である。

もう7年前になるが彼と某沢の遡行に同行して以来だ。それ以降の彼は、ブログ上でその活動ぶりは拝見していた。

その様子も彼から直に伺える。再会はさらにうれしいことだった。何事も止める理由は何でもつくから、一般に事柄を継続するの困難なことになる。しかし彼によると、山の登るチャンスはいくらでも思いつくようだ。

山に登る機会はいくらでも見つけられる彼。長年培われた豊かなちからがあるからであろう。

私とShoさんは吹き溜まりなどに用心してワカンを携行した。思わぬ雪の量で、早くもCo500mでワカンの装着を強いられた。頂から東峰への稜線上は、膝上まで埋まることもあり、ワカンは多いに活躍することとなった。
登山口から頂~岩場周回~登山口までのルート図
登山口の鳴川砕石場は①鳴川安山岩(Co200m~400mの間:貫入岩)~浸食進んだ森林地帯は②峠下火山砕屑岩(Co400m~600mの間:鮮新世前期)~牧場から七飯岳山頂を含む一帯は③横津岳下部溶岩(Co600m~1000mの間:鮮新世後期)と続いていた。Co1000mラインの上の溶岩台地は④横津岳上部溶岩となって、横津岳山体の最上部を形成している。(*地質ナビ

..................................................................................................................................................................................................................


Co550の最後の急登を行くShoさん。ダケカンバ二次林は、樹冠の雪、碧い空とのコントラストは、これぞ雪山の魅力。雪山シーズンインといったところでも、大いに満足の山行であった。


雑木林を抜けると、横津岳下部溶岩域にある凸型緩斜面~台地状の牧場に至る。雪だまりが、この時期にしては早くも堤のように形成されていた。しまった雪に足を取られながら雪堤を乗り越えた。


三角点に立てられた頂上標識から、すっかり雪化粧の駒ケ岳が目に入ってくる。

函館平野に大曲線を描いている工事中に新幹線高架に、しばし見とれて、駅は、水の消失は、札幌への延伸は・・・しばし新幹線談義。
メンバーは SakagYamauchiShoTaniTaoの5名だ。其々の山登りを介して旧知の面々である。頂に居る間は青空があって北に駒ケ岳、南に津軽海峡、眼下に函館平野の様子も楽しめた。

札幌のやMamautッちゃん


Shoさん、Taniさん

伝説の人(?)と記念写真のOotubさん

七年ぶりの再会を記念してパチリ!

山頂から東方にある岩場。初めての二人を連れて・・・。地形偵察の斥侯役Sho氏が、左下方に小さく見える。

東峰の岩場を下る。チムニー等もあって、近間でもあり、ロープワークの練習に良いか(?)と思ったことだった。

岩場訓練になかなか良いじゃないか!心地よさそうに下るYamautさん、後ろにTanさん。