月例袴腰岳:睦月山行:【2013年1月31日】【10時まで快晴・以降曇空】
0720:出宅
・0750:ダムサイト 0820:入林箱
・0850:石橋左岸へ 0920:雨量観測所
・0950:河床路 1020:林道から作業路へ
・1110:作業路終点(780m)
・1240:頂 ー1300:頂
・1530:ダムサイト 1600:帰宅 ..........
・地図の赤線はトラックログ:100m毎の経過時間を見ると、800mから18分、900mから17分、1000mから30分掛かっていた.
・1000mから上は傾斜は急になり、地図から読むと1050mから上は斜度34度もあった。さらにダケカンバ低木林が加わると、低木につかまりながら身体を持ち上げたりして頂きに立てた.山スキーの操作に難義をきたす場所であった.雪面が固ければ、スキーにシールを張ったままではかなり困難になるであろう.
・ダケカンバ低木林域の中に帯状の無流木地(裸地)が散在している.雪上に樹木が現れない場所で積雪の移動圧がそうさせたと思われる.雪崩もその一つであろう.注意は必要であろう.

↓1 袴腰岳登山(月例)の睦月は諦めかけていたが、意を決して晦日に行くことができた.

↓
0720:出宅
・0750:ダムサイト 0820:入林箱
・0850:石橋左岸へ 0920:雨量観測所
・0950:河床路 1020:林道から作業路へ
・1110:作業路終点(780m)
・1240:頂 ー1300:頂
・1530:ダムサイト 1600:帰宅 ..........
・地図の赤線はトラックログ:100m毎の経過時間を見ると、800mから18分、900mから17分、1000mから30分掛かっていた.
・1000mから上は傾斜は急になり、地図から読むと1050mから上は斜度34度もあった。さらにダケカンバ低木林が加わると、低木につかまりながら身体を持ち上げたりして頂きに立てた.山スキーの操作に難義をきたす場所であった.雪面が固ければ、スキーにシールを張ったままではかなり困難になるであろう.
・ダケカンバ低木林域の中に帯状の無流木地(裸地)が散在している.雪上に樹木が現れない場所で積雪の移動圧がそうさせたと思われる.雪崩もその一つであろう.注意は必要であろう.

↓1 袴腰岳登山(月例)の睦月は諦めかけていたが、意を決して晦日に行くことができた.
↓