2018年4月29日日曜日
・白老岳968 ・2TR点名白老岳944.9 ・3TR点名南白老944.6 SGC
・白老岳968 ・2TR点名白老岳944.9 ・3TR点名南白老944.6 SGC
白老岳は、白老三山と呼ばれる山群の真ん中に位置している山です。<地形図に山名の記述はあるが三角点が無い白老岳、山名は無いが三角点が設置されている北白老と南白老と併せて通称白老三山と呼ばれています>
1960年代に幅狭のノルディック板でこの周辺の山々を歩いていたから、2018年4月29日日曜日の登頂は、原生的森林の変わりように目を見張りながら、40年ぶりの山々の再訪は昔日が懐かしい。
............................................................................
・大笛橋下流の広場(旧作業路に駐車)・大笛橋(下流から上流へ渡橋した)・二の沢左岸(北西尾根(登山口))・前白老ピーク(Co870m)・ <TR3(点名:南白老)と白老岳とTR2(点名:白老岳)の白老三山>
...........................................................................
・大笛橋下流側の広場(・標高点520へ続く旧作業路跡地)に駐車した。写真は「河岸段丘に発達したハルニレ林」。写る広場が段丘面を整地して駐車場に利用されていた。横断面を記述しておくと、<写っていないが比高3mを右に上がって国道へ、さらに右に比高3mを下がって長流川の河床。そして二の沢左岸の傾斜20度の斜面へ続く>
・国道から傾斜20度程度の斜面を上がる。ダケカンバの若い二次林の中を登った。原植生はトドマツ・ダケカンバの原生的天然林だった。皆伐された後の写真の二次林の森はどの様な来歴をたどったであろうか。
・程なく幅広い緩やかな斜面になった。傾斜10度程度であろうか、尾根状のゆるやかな斜面は白老岳方向へ続いている北西尾根。伐採跡地に植栽されたトドマツ植林が見えてきた。1965年前後の頃だったか、この流域は針葉樹と広葉樹の混交林(原生林)を大きな面積で皆伐していた。ダケカンバ二次林は、エゾマツ・トドマツ・広葉樹が混じった原生的森林を皆伐した跡地に生林した林であろう。
・緩やかな尾根に植林地が続いていた。植林地と植林地との間をダケカンバ二次林が埋めてた。植林と植林の間は原生的天然林として保護樹帯される帯状の箇所だったと思われる。大径木も生える保護される地帯だったが、小径のダケカンバ林に替わっていた。大きな台形に見える山体は南白老。
・保護樹帯も約束に反し皆伐されていたが、伐採に不適な不整形の大木が用材に適さず残されていた。その樹上に根を張り小径のトドマツが生育していた。樹上のトドマツは直径12㎝程度だから樹齢36年前後と思われる。
・前白老と呼んでいる小ピーク(Co870m)から白老岳を望む:ハイマツの黒い帯が右側スカイラインに見える。その手前の残雪に亀裂が入っている雪堤があって、雪を利用する登頂は今日が最後であろうか(?)。ピーク手前の標高750m付近まで皆伐されてダケカンバの二次林状態だった。それより上部はダケカンバ・チシマザザ群落(亜高山帯)の単純林が広がっていた。山頂の手前の斜面が北東斜面。融雪でハイマツが現れ右に見えるのは北西斜面(融雪の早い斜面方向)。
・厳しい山容の南白老(北白老とともに三角点が埋設されている)。:ササ群落やハイマツ群落が優占する雪崩斜面の南東斜面が見える南白老。低木の森林に覆われる北西斜面もかなり急に見える。堅い雪の時はどんな困難が待っているか?:写真下の手前のハイマツ林は白老岳山頂のハイマツ林。
・北白老(三角点埋設)西斜面:ハイマツがかなり下まで降りていた。白老岳山頂から望む。やはりここでも西斜面は雪解けが早い。
山頂標識(上):立派な看板だった(夏も来れるか?) (下)高さのある冬用の山頂標識であろうか。