2018年4月22日日曜日

登山時報の世界へ 山の自然学 高山植物学 山を科学する 小泉武栄

袴腰岳へ上った。登山時報の世界へ入門できた。
...
小泉武栄の本は『山の自然学』以来、「登山時報」に連載されていた「不思議を発見する山歩き」<2003年2月(1回)~2008年11月(69回) >を毎月楽しみに読んでいたのですが、この連載は終了してしまいました。同時報はその後もなりゆきで2018年5月の今も個人購読を継続しています。個人購読年間¥4.560 団体購読であれば¥3.720です。

以下<・mokuの山あるきより>
『高山植物学』が発刊され、その何章かを小泉武栄が分担執筆されておりました。そんなときに新たな本が刊行されたと聞いたので、「登山時報」掲載分を纏めたのかなと思っていたところが、本書は、全く別な書き下ろしで、吃驚しました。

タイトルからみて、高山植物の案内書みたいに思えますが、とんでもない。これまでの山の自然についての解説という流れのうえにたつ、高山植物概論で、山を科学する本の最新版です。

日本の山の特異性と美しさを、地形・地質・植物の三要素から明らかにしたうえで、本の主題「高山植物」に焦点をあて、いろいろな要素のつながりを考える。僕らの好奇心を刺激させ、山の見方を教えてくれます。ただ歩くだけでない、登山の楽しみを呼び起こしてくれる一冊です。

そうしてなによりも、簡潔にして明解な文章がすばらしい。先の「高山植物学」は著者も30名と多く大冊だが、著者のように分かりやすく書かれた文章は少ない。というより僕には著者の書かれた項目が<素人には>素直に頭にはいってくる(そういう方も僅かにあり)ものでした。

例えば、「高山植物の生活環境」という項目では、先の本が数十頁をかけて解説しているところを、新書版4頁で概観してしまう素晴らしさ。全編にわたって、そのように難しい事柄を平易に説明している文章が続きます。新書版だからザックに入れていってもたいしたことはない。『山の自然学』とあわせて、山に持っていって役に立つ一冊といえましょう。

<目次>
 第1章 世界の中の日本の山/
 第2章 高山植物の分布と生活/
 第3章 日本の高山植物の起源/
 第4章 ヨーロッパアルプスにはなぜハイマツ帯がないのか/
 第5章 高山の地質・地形と植物群落/
 第6章 岩塊斜面はいつできたのか/
 第7章 地質の成り立ちとプレートテクトニクス/
 第8章 山の成り立ちと山地の地形/
 第9章 氷河時代とその影響/
 第10章 火山と火山活動がつくり出す植物群落/
 第11章 特異な植生分布

・小泉武栄:日本の山と高山植物、平凡社新書485、2009.9.15・小泉武栄:山の自然学、岩波新書、1998.1.20
。。。。。。。。。。。。。
以下 takeei @ ウィキ より:小泉武栄の「不思議を発見する山歩き」バックナンバー

不思議を発見する山歩き1:爆裂火口に生きる植物たち,富士山・宝永火口を訪ねる.登山時報2003(2): 12-13
不思議を発見する山歩き2:特異な森林限界のせめぎ合い,富士山の天地境を歩く.登山時報2003(3): 16-17
不思議を発見する山歩き3:植生の違いが示す噴火活動の推移,天明の大噴火と浅間山.登山時報2003(4): 10-11
不思議を発見する山歩き4:縞枯れが起きる場所に秘密あり,北八ヶ岳・縞枯山.登山時報2003(5): 16-17
不思議を発見する山歩き5:岩塊斜面に生じた縞枯れとトウヒ林,大峰山系・八剣山.登山時報2003(6): 16-17
不思議を発見する山歩き6:風食地に飛び降りてくる高山植物,飯豊山地.登山時報2003(7): 14-15
不思議を発見する山歩き7:剣岳はなぜあれほど鋭いのか,北アルプス.登山時報2003(8): 16-17
不思議を発見する山歩き8:太平洋の誕生と低下した森林限界,早池峰山.登山時報2003(9): 12-13
不思議を発見する山歩き9:噴火の歴史を反映した植生分布,鳥海山.登山時報2003(10): 14-15
不思議を発見する山歩き10:拡大する森と礫地に咲く花々,秋田駒ケ岳.登山時報2003(11): 24-25
不思議を発見する山歩き11:火山?コマクサの大群落を生む火山岩,蓮華岳.登山時報2003(12): 20-21
不思議を発見する山歩き12:侵食ではなく断層.舟窪のできる秘密,雪倉岳.登山時報2004(1): 18-19
不思議を発見する山歩き13:2万年前と6万年前の氷河地形,木曽駒ヶ岳.登山時報2004(2): 24-25
不思議を発見する山歩き14:氷期につくられた大きな岩の斜面,木曽駒ヶ岳その2.登山時報2004(3): 24-25
不思議を発見する山歩き15:険しい稜線はどのようにできたか,穂高岳.登山時報2004(4): 18-19
不思議を発見する山歩き16:なだらかな斜面に波打つ森林限界,蝶ヶ岳.登山時報2004(5): 16-17
不思議を発見する山歩き17:なぜ「原」のままなのか池塘や縞模様のわけは?,尾瀬ヶ原.登山時報2004(6): 20-21
不思議を発見する山歩き18:尾瀬のおいたち高層湿原と対馬海流,尾瀬ヶ原 その2.登山時報2004(7): 18-19
不思議を発見する山歩き19:いくつもの条件でやっと成立する自然,至仏山.登山時報2004(8): 16-17
不思議を発見する山歩き20:天を衝く岩峰とその生成の秘密,大崩山.登山時報2004(9): 24-25
不思議を発見する山歩き21:直立した地層がつくる双耳峰,傾山.登山時報2004(10): 16-17
不思議を発見する山歩き22:御庭から大沢崩れまでを歩く,富士山 その3.登山時報2004(11): 18-19
不思議を発見する山歩き23:下流の地形や植生で上流の地質を読む,安曇野の扇状地.登山時報2004(12): 16-17
不思議を発見する山歩き24:低地に湿原がある不思議,葦毛湿原.登山時報2005(1): 10-11
不思議を発見する山歩き25:小金井・国分寺を歩く,武蔵野台地その1.登山時報2005(2): 16-17
不思議を発見する山歩き26:台地は2段階で形成された,武蔵野台地その2.登山時報2005(3): 20-21
不思議を発見する山歩き27:地下水が減って台地が洪水に,武蔵野台地その3.登山時報2005(4): 10-11
不思議を発見する山歩き28:武蔵野台地その4,地質の断面から読めること.登山時報2005(5): 18-19
不思議を発見する山歩き29:大雪渓を登って氷河地形を見る,白馬岳 その1.登山時報2005(6): 18-19
不思議を発見する山歩き30:氷河の跡と横にずれた「離れ山」,白馬岳その2.登山時報2005(7): 26-17
不思議を発見する山歩き31:地質が決める地形と植生,白馬岳 その3.登山時報2005(8): 20-21
不思議を発見する山歩き32:流紋岩,泥岩,砂岩や頁岩を見分ける,白馬岳 その4.登山時報2005(9): 16-17
不思議を発見する山歩き33:手取層と巨大崩壊,白山 その1.登山時報2005(10): 18-19
不思議を発見する山歩き34:池をめぐって植生を観察する,白山 その2.登山時報2005(11): 16-17
不思議を発見する山歩き35:溶岩流をおおう湿性草原,雲の平.登山時報2005(12): 16-17
不思議を発見する山歩き36:祖父岳山頂で花崗岩を発見,雲の平 その2.登山時報2006(1): 20-21
不思議を発見する山歩き37:四国を代表するかんらん岩の秀峰,東赤石山.登山時報2006(2): 20-21
不思議を発見する山歩き38:礫岩がつくる岩峰,岩殿山.登山時報2006(3): 22-23
不思議を発見する山歩き39:峡谷はなぜできたか,猿橋.登山時報2006(5): 20-21
不思議を発見する山歩き40:槍ヶ岳の穂先はなぜ尖っているのか,槍ヶ岳.登山時報2006(6): 20-21
不思議を発見する山歩き41:溶岩台地上に発達した高層湿原,苗場山.登山時報2006(7): 20-21
不思議を発見する山歩き42:強風がもたらした高山植物,金北山・妙見山.登山時報2006(8): 20-21
不思議を発見する山歩き43:回復しつつある荒原植生,浅間山.登山時報2006(9): 22-23
不思議を発見する山歩き44:森林植生の見本園,小菅村から大菩薩峠へ.登山時報2006(10): 22-23
不思議を発見する山歩き45:植被が乏しい理由,北アルプス薬師岳.登山時報2006(11): 22-23
不思議を発見する山歩き46:復活したキタゴヨウ林,安達太良山1.登山時報2006(12): 22-23
不思議を発見する山歩き47:生々しい噴火の影響,安達太良山2.登山時報2007(1): 22-23
不思議を発見する山歩き48:グリーンタフの不思議な丘,比企丘陵・二ノ宮山.登山時報2007(2): 22-23
不思議を発見する山歩き49:河床に生じた凹凸の謎,鹿島古墳群と荒川の河床.登山時報2007(3): 22-23
不思議を発見する山歩き50:古生代末の生物大絶滅の痕跡を探る,犬山のチャート.登山時報2007(4): 22-23
不思議を発見する山歩き51:日本最古の岩と最大甌穴,飛水峡.登山時報2007(5): 22-23
不思議を発見する山歩き52:房総丘陵と小櫃川 礫のない箱型の川.登山時報 2007(6): 22-23
不思議を発見する山歩き53:房総丘陵・清澄山,ヒメコマツはなぜ存続したのか.登山時報 2007(7): 22-23
不思議を発見する山歩き54:飯縄山,ブナ林を欠く頑強な山.登山時報 2007(8): 22-23
不思議を発見する山歩き55:磐梯山,大崩壊の後の植生回復.登山時報 2007(9): 22-23
不思議を発見する山歩き56:立山・弥陀ヶ原,タテヤマスギの不思議な森.登山時報,2007(10): 22-23
不思議を発見する山歩き57.登山時報,2007(11): 22-23
不思議を発見する山歩き58.黒斑山1、ロックガーデンを見る楽しさ、登山時報、2007年12月号、22-23
不思議を発見する山歩き59:黒斑山2,間近にみる浅間山の偉容.登山時報2008(1): 22-23
不思議を発見する山歩き60:桜島1,荒々しい火山の地形.登山時報2008(2): 22-23
不思議を発見する山歩き61:桜島2,溶岩の噴出時期によって異なる植物群落.登山時報 2008(3): 22-23
不思議を発見する山歩き62:渥美半島のシデコブシ,成因のまったく異なる生育環境.登山時報 2008(4): 22-23
不思議を発見する山歩き63:御嶽山(1),遷移の途中の植物群落.登山時報 2008(5): 22-23
不思議を発見する山歩き64:御嶽山(2),噴火の影響を受けた植物群落.登山時報 2008(6): 22-23
不思議を発見する山歩き65:御嶽山(3).登山時報 2008(7): 22-23
不思議を発見する山歩き66:御嶽山(4).登山時報 2008(8): 22-23
不思議を発見する山歩き67:霧島山(1).登山時報 2008(9): 22-23
不思議を発見する山歩き68:霧島山(2).登山時報 2008(10): 22-23
不思議を発見する山歩き69:霧島山(3).登山時報 2008(11): 22-23