2014年8月2日土曜日

大和橋の沢から628峰(奥三角山)へ

 今春は、大野川流域右岸領域(毛無山~設計山)へ、行方不明者事件捜索要員としてほぼ一カ月の間入山できました。その間、積雪の中にあって、暖候期の遡行をそそられた沢は、中山橋の沢から設計山と、大和橋の沢からP928峰(通称:奥三角山)の二つがありました。

 8月2日(土曜日)Sakag氏のとSho氏らと、その一つの大和橋の沢を奥三角山(P928峰)まで遡行することになりました(下図)。

 大和橋の沢の遡行は、一つには古期岩類(上磯層群)と中新世後期の堆積岩(八雲層)が接する大断層の路頭を踏みながら遡行できること。
二つには旧大野町を北に出ない「サワグルミ」が、この遡行中の沢に自生しているか否かをチェックできること。この地質と森林植生巡検への期待があっておおいに楽しみなことでした。



大和橋から標高375m二股分岐を右へ南下する沢沿いはV字谷・急斜面・直線状の沢模様であって、大和橋の沢から596峰、628峰方向の東側の等高線模様は、それと全く違って見えます。地質構造の現れでしょうか。

 なお、遡行図の沢の詰めは、図のように628峰南方の鞍部へ早めに上がった方が、ササ深くなく安定して登ることができて正解でした。628峰を踏んだ後の帰路に、最短ルートを選択し計曲線550mの突出部の凹部を下り、主曲線520mの沢で往路と合流しました。しかし大型草本と灌木・ツルが絡み合い、沢筋は岩礫に足を取られひっくり返ったりで難儀しました。

 やはり往路を忠実に辿るべきでした。教訓:特段の理由があれば別だが「往路に忠実に従って復路とすべき」でした。山歩きの掟!「谷に降りるな」、「迷ったら引き返せ」と同等の山歩きの教訓として心に叩きこみなした。



国道227号沿いに立つバス停「大和橋」この下が入渓地点になります。この停留所に降りる乗客は、まずいないであろうが、どうしてここに停留所があるのか・・・。機会あれば道南バスに聞いたりして知っておきたいと思いました。
バス停直下の大野川、奥に分岐する大和橋の沢が見えます。大野川は圧倒的に安山岩類の転石が多いけれど、大和橋の沢に入ると、古期岩類の粘板岩や砂岩も混じっていました。
大和橋の沢の左岸は古期岩類と思われ、F1下には脆く石炭色に変質した粘板岩の路頭が見られました。
F1の上部の河床には、白色の線状模様を描く古期岩類の砂岩のたぐいであろうか。
左岸は古期岩類の領域です。直線状沢模様と急斜面が特徴的地形として認められました。左岸の急斜面には、案の定、大規模な雪崩斜面特有の「ヒメヤシャブシ・タニウツギ群落」がブナ林に囲まれて発達していました。
標高375m二股を左に進むと:鮮新世の頁岩が現れ、上磯層群の領域を離れ、頁岩等の中新世後期の八雲層の領域に入ったことを知らせてくれました。
標高をあげるに従い、河床の岩模様は、頁岩類から礫質凝灰岩の類に変化してきました。
F2は、礫質凝灰岩でした。
時には凝灰岩域に頁岩が現れます。
上流域は、ほとんど礫質凝灰岩でした。海底火山の領域なのであろうか。



628峰(仮称:奥三角山)頂上から、三角山(605m)方向が開けて展望できました。積雪期の行方不明者捜索で歩いたルートが懐かしく思い出され、つい目でそのルートを追いかけていることに気づきました。
同上の尾根上の原生的ブナ林です。
遡行中注意していた「サワグルミ」の自生は確認できませんでした。

やはり、捜索時に発見した、中山橋の沢から設計山方向の二股洪涵地に立地していた「サワグルミ」が大野川流域唯一の自生地だったのであろうか?

積雪期の捜索時に中山橋の沢中流域で遭遇した「サワグルミ林」は、毛無山から設計山に至る広大な大野川流域斜面で、そのサワグルミの自生は、中山橋の沢の其処だけだったと思われます。
無いことを証明するのは難しいから、もっと詳細な探索は求められますが・・・。

2014年6月15日日曜日

斉藤浩敏さんの最後の地

左図は、最後の地への小路開削位置図(Sakag氏原図Tao改変)

北海道に梅雨はないのですが、梅雨前線が今は南下しているから、梅雨前線と違う低気圧が北海道に居座り、今日で九日間も雨が降り続いています。
これは「蝦夷梅雨」と言わないであろう。「蝦夷梅雨」とはやはり梅雨前線が北海道の天気の影響した場合のことであろうから。

最後の地の土壌断面です。弱湿性の肥沃な土壌です。腐植の多い表土は10cmほどありました。


その下は1640年降下の火山灰駒ケ岳Cでした。火山灰は50cm厚でした。その下に八雲層の頁岩混じりのB層が見えました。雨模様の日だったが 予定どおり最後の地(斉藤氏)の小路付け作業にでかけました。正午ごろにはしっかり雨が降り続きましたが、各々が雨模様時の心の持ちようで もくもくと最後まで作業を続けていました。
黒色の表土の下は サラサラの火山灰(粒の大きさは砂)が積もっていました。断面位置は斜面下の方だったので 層厚は深くなっていました。








最後の地の植生メモ(毛無山登山路を利用し小尾根に上がったところから南進した斜面)
位置:(WGS84, 41.564190,  140.320560, ) コドラート:15m×15m

◇標高:291m  方位:N57度E  傾斜:30度  地形:麓屑面

◇土壌:弱湿性褐色森林土BE型(崩積土型)
    *A0層は発達していない
    *A層はすこぶる腐植に富み 団粒状構造が発達していました
    *C層は新鮮な火山灰層で粒径は粗砂・細砂質で 構造は粒状構造でした
    *B層はC層直下にあり 八雲層の頁岩礫混じりの植質壌土でした

◇構造物を設置するには、A層とC層は固結度が弱く不安定でしたから、土台はB層の中にしっかり埋める必要があるとみていました
さらに腐蝕が進みやすい森林気象・土壌環境であることから、木質の材料は不向きと考えます

植生調査メモ
..........................................................................................................................
◇高木階
オヒョウ   3
キハダ   3
エゾイタヤ 3
カラマツ   2
アズキナシ  2
ヤマグワ  2
オニグルミ 2
トチノキ   2
オオヤマザクラ 1
ベニイタヤ 1
..........................................................................................................................
◇低木階
クマイザサ(230cm) 3
エゾアジサイ     2
..........................................................................................................................
◇草本階
アキヤブキ     4
ジュウモンジシダ 3
オオメシダ     3
リョウメンシダ   3
オニシモツケ    3
ヨブスマソウ     3
ウド          2
ユキザサ      2
ムカゴイラクサ  2
ミヤマシケシダ  2
オオハナウド   2
エンレイソウ    1
アマチャヅル   1
エゾニュ      1
コンロンソウ    1     
..........................................................................................................................

2014年5月11日日曜日

桂岳~通称:釜谷岳(旧図:カラス嶽)~点名:釜谷山を巡る

..............................................................................
◆◆ 5月6日と5月11日に歩いての二つの提案。
..........................................................................................................................................................................................................
◆1 御料林の幅広い境界歩道上のブナの美林を歩くルート(提案1):赤実線のブナ林を目当てに、林道と地辷り地形を確認しながらのエスケープ歩道を利用して周回するルート。
..........................................................................................................................................................................................................
◆2 天上のカタクリルートを歩く(提案2):桂岳の登山口から登山路⇒P662m⇒P681m(カラス嶽)⇒小等三角点釜谷山⇒藪を登山口まで下り(青実線)周回するルート。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
.......................................................................................................................
◆  山が崩れて桂岳へのルートが断たれたとの情報の真偽は?。山崩れで林道が土砂の埋まったのは鴉沢。その鴉のいわれは?。林野庁の計画図で「禾偏に鳥」でからす沢と読ませるが、地形図は「牙偏に鳥」だが?。

その違いは誤植か?。または古来そういう漢字が使われていたか?。明治40年代と言われている亀川御料林の防火線の今は?。などなど解明したい事柄があったので 現場へ出かけた。

5月6日(火):山崩れ箇所と林道終点往復と国有林入り口の御料林防火線から1km程度巡検した。数日後の5月11日(日):防火線を桂岳まで踏査し、帰路は登山路をつかい林道終点に下りて国有林入り口まで周回した。

....................................................................................................

◆  左図は明治10年ころの地形図
・ Mouさんから「カラス嶽」が記載された地形図(明治10年ころ)の提供があった(左図)

..........................................................................
現地形図と並べ 対比してしてみると
・< >はM10年頃の地形図 ( )は現地形図


..........................................................................
・<741m 桂岳  >  (734m 桂岳)
・<684m カラス嶽>  (681m 通称:釜谷岳)
<・・・  > (641m 小頭三角点・釜谷山)
<555m      >  (コンタ 540m+)
<374m> (411m 三等三角点・亀川)  
<472m 丸山>(482m 一等三角点丸山)
 以上が両地形図の位置関係であった

.............................................................
◆  判明したこと
*1 鴉川: 偏が 禾か牙か判読不明であった
*2 カラス嶽: 周回した時は、現地形図・標高点662をカラスと呼び通過した。しかし通称釜谷岳681mが、「M10年地形図」のカラス嶽であった
*3 札苅 泉澤 釜谷 石別の地名も見えた。「村名」であろうか・・・

........................................................................

・桂岳へのアプローチ林道が 近年 土砂崩壊により通行できないという情報があった。このことがあって町主催の登山会も中止されているようだった。

・5月6日(火):伊勢鉢山の地辷り地形を紹介されたMouさんと 登山路開設のエキスパートTosさん 北斗市の女史の四人で 巡検に出かけた。

←土砂の崩壊現場にメンバーが辿りついた。
・崩壊地下の堰き止め沼になった箇所の鴉沢。
・崩壊地の前植生は、上木はカラマツ植林地だった(被害木が伐採搬出されていた)
・対岸は ブナの新緑がまぶしいくらいで 緩斜面にトドマツ植林が見られた。
・崩れ現場を登ると崩壊の頭が見えた。

頭の崖断面は、八雲層の岩相だった。しかし八雲層本来の地層らしき走行は一か所もない。不規則に積み上がった軟質頁岩が累々としていた。

・八雲層特有の地層(走行)が全く認められない。頁岩が不規則に堆積しているだけだった。かなり前の崩壊物が堆積したような断面だった。この上部の地形図を見ると、またとないゴタゴタした地形が表示されていた。
・対岸の地質は うってかわって上磯層群の属する中世代初期の硬質粘板岩類であろう。
・子供のころの学用品だった「石板」に利用されたスレートを思わせる路頭もあった。手元で使用する「黒板」の用に供された{石板}だったから、いまどきの「タブレット」と言えよう。
・粘板岩にねっぱっていた「イワナシ」

・山崩れ箇所、亀川林道終点往復し、さらに国有林入り口から防火線を1km往復して今日の巡検を終えた
・上記行動日から数日後の5月11日(日) 前回発見した亀川林道を横断する防火線(境界標識も見える)から今日の行動を開始した

・国有林の入り口の林道から右の境界防火線に這い上がり、桂岳まで、防火線に沿って歩いた。帰路は夏道を下りて林道を下り、ここに至る(周回)。

・行程は、周回15km(7時間30分)
・八雲層の定高な長く続く尾根(幅5m程度に刈り払われていた防火線)にブナの巨木が残っていた
・かなり長く続いていた定高尾根:ブナ林の二次林
・何所までもいつまでも続くブナの森の尾根道よ!森を愛する者来たれ・・・(御料林の防火線跡)
・宮マークの境界標石(御影石)
・テングすみれも延々と防火線に沿って開花していた
・ブナ美人の廊下が何所まで続く・・・いつまでもいつまでも・・・・森を愛する者にとって、このルートは垂涎の地。道央の者らにもお薦コースだ。おおいに満足する森歩きのなること必定と思われる
・ブナの芽生え

・ブナの一年生が集団で芽生えていた(昨年は大豊作年だった証拠)
・ニセ釜谷山(図根点あり)からの桂岳遠望
・小等三角点釜谷山から 桂岳を見る
・明治10年ころの地形図にカラス嶽と表示ある標高点681m(通称釜谷岳)の御料林標石
・天上のカタクリの廊下を行くSakag氏とRyu氏
・「雲の上にのびるカタクリロード」と呼んだりしながら送電線方向へ下った
・三角点の桂岳に到着する。電波反射板から桂岳まで、歩道が狩り払われていた。

・高圧線から桂岳手前までの登山路(国有林境界)に、地籍測量の境界標識杭があった。

樹脂性の標識杭は「SOFT」と記述されていた。おそらく制作社名か品名のSOFTで、エンビ性の杭であろう。

頭部の標示は「→」が頭の角(境界点の位置)に向いていた。
かなりの細かい間隔に埋め込まれていた。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ..............................................................................

2014年4月28日月曜日

溶岩巡検

< 函館火山は、いくつかの活動時期があったとされています。古いものから、立待岬溶岩、千畳敷集塊岩、高竜寺山溶岩、千畳敷溶岩、そして御般山溶岩をつくった活動になります。函館山の火山岩は、安山岩質からデイサイト質のマグマからできていますが、溶岩ごとに特徴があり、このような区分されています。  立待岬溶岩は、流れたつくりをもつ(流理構造といいます)溶岩です。千畳敷集塊岩は、角礫状の溶岩とその間を埋める凝灰岩からなります。高龍寺山溶岩は、分布は少ないのですが、大きな斜長石の結晶(斑晶と呼びます)をもっています。千畳敷溶岩は、平らな台地をつくっている溶岩で、白と黒の縞状の流理構造をもっています。御殿山溶岩は、函館山山頂を中心に分布する溶岩で、やはり流理構造をもっています。>以上大地を眺めるから転載

・寒川火山噴出物層(中新世末期):この地域の基盤岩となっている。
下部より噴出時期(鮮新世末~更新世)は四つに区分されている
1寒川噴出物層
1立待岬溶岩
2千畳敷集塊岩
3高竜寺山溶岩
4千畳敷溶岩及び御殿山溶岩
・高竜寺山溶岩
石材資源として砕石された跡地
灰色の角礫崖が見える:大きな斜長石の斑晶を含んでいる

・寒川火山噴出物層
・寒川火山噴出物層
・寒川火山噴出物層:海水浴(泳ぎ)の場所として、立待岬同様よく利用されていた

・寒川集落へ通じる吊り橋は 今は破損したままで そのコンクリート製の橋脚が残る
・寒川火山噴出物層の急斜面
・寒川火山噴出物層の砕石跡の崖が、シナノキ林越しに見えるた
・寒川火山噴出物層の岩塔に立つ 要塞用に造られた煉瓦構造物
・高竜寺山溶岩と寒川火山噴出物層の接線にできた断層に沿う凹型急斜面の中に立つ 穴間神社
・寒川火山噴出物層の岩稜に立つ煉瓦構造物
・火山噴出物層の弱線に沿って出来ている大キレっト
・仝上のキレっトにビビる
仝上のキレっト
仝上のキレっト
仝上のキレっト全景
寒川
・二つの断層間に挟まれた深層崩壊の末端部に開けた旧村跡
・千畳敷集塊岩層<角礫状の溶岩とその間を埋める凝灰岩>
・ 千畳敷集塊岩層
・千畳敷集塊岩層
干潮時に現れ、ヒタヒタト歩けるテラス状の地形
満潮時は岩窟底部近くまで潮は満ちる
ウミウの営巣地 集塊岩層の上に溶岩
・ 千畳敷集塊岩層の上に
千畳敷溶岩(集塊岩はウミウの良い営巣地:子育中)
白色は 彼たちの糞色


・家のように大きな集塊岩の岩塊
尻を大きな岩を乗り越えるときに 角礫状の溶岩に尻をひっかけてしまい 30cmの長さに裂いた

・大きな集塊岩は「やすり」のように こ擦れる 滑り降りは厳禁だった
・立待部が見える おおはな部から
・おおはな部は 岩屋に名をはせる オーバーハング状の岩壁だった
・おおはなを南に回ると 垂直節理の上は 密な自然更新のクロマツ群
南壁は集塊岩層
・10数年ぶりに人気の多くなった南壁は、集塊岩層: 海蝕崖に表出していた

・1石英安山岩の角礫 2その間を埋める黄褐色の凝灰岩が・・・


・南壁 
・ 立待岬溶岩(下部に集塊岩並ぶ):
試みたが、なかなか立待に回れる箇所を見つけられない しかたなく七曲にエスケープした

緑色角閃石,紫蘇輝石,斜緑褐色角閃石,斜長石,石英が主鉱物