2020年3月20日金曜日

蓬揃山:花粉分析(八重子)

蓬揃山
・hosen-yama(米軍第29工兵技術大隊が写真測量法により編纂図の山名。なお同図の海水路図は米国水路部1935編纂
よもぎぞろやま(点の記のふりがな。四等三角点の標高:500.87m(2002年改算)。設置は1954年。(再訪時の標石探索用に点の記の要図を右に転載)

次回訪問時に標石探索用として点の記要図を転載した



↓ 登山道入り口は写真の如く、根雪はかなりは早く無くなって落葉層が明るい登山路になっていました。
高野寺神山教会の奥の院分岐付近



↓ 中腹からワカンやスノーシューを装着した。
フランス製のスノーシュー:多様なシーンに使用でき
る構造になっていました。その自由度は、黒松内型の
かんじきにそん色ないようでした。Ab氏使用中



 ↓ 蓬揃山直下から蝦夷松山と雁皮山の東岩壁を見る(厳冬期はミニ雪と岩の殿堂)



↓ 蓬揃山の西側の山容(右に向かう南尾根は、市街地や海峡の素晴らしい展望を楽しめる好ルート)




写真の「蓬揃山直下から蝦夷松山と雁皮山の東岩壁を見る」の峩々たる岩尾根は、カルデラ壁との話題もあります。(蓬揃山も雁皮山火山と一体のものです)

◇第四紀火山一覧に雁皮山火山が掲載された=第四紀火山岩体・貫入岩体、 標高: 743m、形式・構造は 成層火山 、活動年代は 下限 (181万年) 上限 (78万年) で年代は 第四紀前期?)の記載があります。

◇同書に、主な岩石は安山岩で、新期火山追加の根拠は、 下位の磯谷川火砕岩類から約1.1Ma年代フィショントラックという値が報告されており,第四紀前期の活動の可能性があるとされています。(雁沢 好博 1992 西南北海道渡島半島の新第三系層序と古地理 地質学論集)

◆ブナの森が函館にきた年代(花粉分析)
 ・花粉は語るー植物相の変遷ー(五十嵐八重子)は次のように語っています。
  1 最終氷期の最寒冷期に、ブナ林は暖かい北陸地方に退避していた。
  2 気候回復に伴って、約8,500年前に津軽半島に到達した。
  3 津軽海峡をわたり約5,000年前に函館市北部に到達した。
  4 Tao注:(ブナの北限の黒松内へは約1,000年前以降?。3の函館北部とは蓬揃山近隣の湿地。)

 

2020年3月15日日曜日

森川山(姫川牧場⇒東尾根)

 ・ 以前、北尾根(森町の市街地を流れる森川沿い林道経由で取り付く)から登ったが、比べてこの度の山麓は、開発が進みだいぶ様子が変わっていました(詳細はSyoさんページ Sakag氏ページ)。
・ 森川山の東尾根に取付くのは、僕は初めてのルート(姫川の牧場内を通る林道経由)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆森川山に三角点が設置されていますから展望は良いはずです。しかし、森川山から北方の山岳展望は、現地では森林の高さも影響してか、森川~鳥崎川~桂川~澄川(濁川カルデラ)の各流域の山に限られました。地図上の展望は、山吹トンネル付近の支庁界から濁川カルデラの毛無山までしっかり見通せます。現地ではそれが叶わなかったので、実際の展望と地形図上の展望を見比べてみました。


◇1地形図上の山岳展望: 森川山から狗神岳方向を、「3D山岳展望」を地形図からの展開して見ました。  



◇2 現地撮影 写真の展望
  ①近景は森川流域
 ②中景は鳥崎川の南側
 ③遠景は鳥崎川の北側(桂川流域は鳥崎川の山々の後ろに隠れて見えません)
 ③スカイラインは、森町と八雲町を堺する分水嶺
  ・左側=山吹トンネル付近の尾根から取り付けた台形や三角錐の山々
  ・正面=主峰狗神岳(2007年3月2日登頂)の山頂
     =鳥崎川の北側の800m台の4本のでっかい尾根(狗神岳の南岩壁を覆い隠している)
   ・右側=スカイラインは濁川カルデラ壁へ標高を下げる(写真には見えないが)
       (*狗神岳は澄川と釜別川の分水嶺にある)


↓◇3 現地撮影 写真の展望(狗神岳の頂は最奥部に認められた) 
  ・狗神岳のヒマラヤ襞もどきの岩壁が僅かだがそれと視認
  ・ヒマラヤ襞もどきの大岩壁を隠している4本の大きな尾根は鳥崎川へ
  ・この800m台の尾根は、地滑り地帯で冬季といえども容易に近づけない山域
  ・右端に白銀の三角形状の壁が見える(濁川カルデラ壁の西端)
  ・低山の尾根は、伐採や植林の盛んな「森川~鳥崎川」の流域


↓◇4 現地撮影 写真の展望(森町と八雲町の町界の稜線)
  ①左端のブナ林に覆われた三角錐の山は、厚沢部/八雲/森の3町界をなす無名峰(Co755m)
  ②白い台形をなす山は3等三角点(点名:鳥崎岳774.1m)
  ③最奥の端正な三角形の山は2等三角点(点名:釜別784.9m:山吹トンネルが取付き尾根)
  ④ 右のスカイラインを写真外に伸ばせば狗神岳(南西へ伸びる2本の大尾根は鳥崎川側)


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以下工事中