2019年5月12日日曜日

ヤンカ山


山に行く時は ①何も求めないで(期待しない)五つの感覚に注意をはらって山を歩こうと思います。②僕は意識をひっきりなしに彷徨ってばかりいますが、山に行ったときはそうではなくよく瞑想して山と話しをしようと思います。…森林自然は人を必要としない曼荼羅だから….

冷気よくしまってよく晴れて、空気ひんやりのヤンカ山に行ってきました。
熊石アルプスは、山麓は「ブナの新緑尾根走る」季節でした。900m超は残雪の白水岳・冷水岳・ユーラップに続く熊石アルプスの尾根など、その名に恥じぬスカイラインがブナ林越しに展望することができました。渡島大島や奥尻島も、すぐそこに見えていたぐらい大気は澄んでいました。

遊楽部岳ドームは、古生代堆積岩類を貫入した花崗岩類の大き高まりです。遊楽部岳を中心に広がった山塊ですが、ヤンカ山はそれに押し上げられて西側に30度程度に傾斜した地層(重層)が見られました。登山口から地質年代の新しい順に、八雲層、福山層、茅沼層が山道からその露頭を確かめることができました。

ヤンカ山の稜線から東方の遊楽部ドーム側は深い谷になっています。緑色凝灰岩や角礫凝灰岩が受け盤を呈し、山頂から谷に向けって急峻な崖になっていました。前ヤンカ山から山頂への山道は、東に受け盤、西に流れ盤の非対称山稜になっていました。岩角地状の急峻な地形は一部は三点支持を必要とする岩角が露出していました。つまり、ヤンカ山の南北方向の山稜から西側に傾斜する日本海側では、八雲層の流れ盤と福山層の流れ盤を観察することができた。
 
その受け盤がつくる崖地にミヤマアズマギクらしい開花中の種が見つかりました(話題参加者数名) 2018.05.12 HSCヤンカ山行時です。
:岩場に花開いていたアズマギク類について。以下は、メンバらによる話題(Yo氏撮影画像も)のメモです。
●日本のアズマギク類:冠毛色や毛の多少、葉形、花色、分布地理の違いによる幾つかの亜種/変種/品種が知られている。
①基本種アズマギク(温帯)自生地の北限は青森県
②亜種ミヤマアズマギク(高山帯寒帯)の礫地/草地
③変種アポイアズマギク(蛇紋岩)はアポイ岩礫地
④品種キリギシアズマギク(石灰岩)は崕山
⑤ヤンカ山のアズマギク類は既知の種か…?
 A’北限青森県から北上しヤンカに隔離分布した種か?
 B’高山帯から下りてヤンカのブナ帯に隔離分布した種か?
 C’蛇紋岩や石灰岩環境からヤンカ岩角地環境へ隔離分布した種か?
(Yo氏撮影の画像ではアポイ種ではないことは明らかでした) 
・ ヤンカの種は既に調査同定されているかだろうか?
・ また、渡島半島のブナ帯にヤンカのような自生の例はあるだろか? 
・ 同地の立地は:標高 530m、方位NE、傾斜 40度、地質 福山層凝灰角礫岩、地形 受け盤の岩角地(雪崩斜面上部)、土壌 未熟の匍行土で乾燥、周辺植生 原始的ブナ林)
・  今後:ヤンカのアズマギク(?)の結実期にHSCによる山行を希望。 話題の発展を期待してメモしました:文責Tao(参照:梅沢本、5万地質図)

⇒八雲層の流れ盤3枚



⇒福山層の流れ盤(やや緑色っぽかった)

⇒八雲層から福山層へ移る断層(コルとなっていた)にできた痩せ尾根。

⇒ヤンカ山の南稜:急峻な岩角地になっていた(左が流れ盤右が受け盤の地形)。

























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・























2019年3月2日土曜日

焼木尻岳(山姥の髪の毛)

焼木尻岳の通称「雪上レストラン」で休息中に、Oさん毛髪状の物がまとわりついた枝を見つけた。動物ではないようだが、何者か分からないから持ち帰った。
探索の結果「ママウバノカミノケ木鬚」の通称で知ららるホウライタケ属の仲間でいくつか種だそうだ。


……………記……………
根状菌糸束(黒光沢の太く硬い糸状菌糸束)
・俗称(山姥の髪の毛)
・ホウライタケ科、ホウライタケ属のいくつかのキノコが生産する菌糸束
・形態(乾燥への強靭な生活形)
・同定(担子菌類ホーライタケ科の中。特定の種の菌糸束ではない)
・織物に利用されるほどの強さがある。
……………
なお
採集場所:厚沢部町社の山先「焼木尻岳麓」標高450m(ブナ林内の雪上落下枝)。
採集時期:2019年2月24日(日)






2019年2月24日日曜日

焼木尻岳

焼木尻岳に行ってきた(20190224)。例年になく暖かな睦月下旬。
低山ではあるが、山頂付近の緩斜面やルート上の尾根、急斜面、植林不適地等に原生的ブナ林の中を歩ける。双耳峰らしき定高の尾根の東面は岩斜面、そして広大な雪崩斜面(無植被)などが楽しみな山だ。山スキーではスタート~ゴールまでスキーを着脱することのない地形になっていて、その愛好家には、木立もうるさくない楽しみな山になっている(1999年に、6人で山スキーを楽しんだ。…共に滑った同行の者らは今は遠く去り、おもえば同山は懐かしけれど、今はひっそりと残るはカミさんと二人か!)。


 *スタートは須賀川沿いCon160m地点。:館配水池 字社の山 352-13.厚沢部町簡易水道配水施設(2池.施設能力 722㎥/日.配水池容量  ①285㎥ ②168㎥) 

*須賀川Con160mから上流に向かって沢沿いに作業路らしき道を歩いた。トドマツの林にスギの孤立する大径木が混じる等(カラマツもあった)の植林地の緩やかな沢沿い路を進んだ。Con220m辺りで沢を離れて、独立標高点401m~山頂561.0mへの尾根ルートへトドマツ植林のなかを登った。以下の写真(穏やかな尾根ルートへ)。

 *植林地とブナ林の界:利用区分が明瞭だ。丁寧な森林管理の様子がうかがえた。昔の林業家は尾根に天然林は残すもの。山を守るために尾根を皆伐したいこと。そう考えていたようだ。


 *こちらは急な斜面や尾根に、ブナ林の中にトドマツが点生(天然更新)していた。


 *所々にのれもトドマツが点生するようすだ。道南では、自然生のトドマツが森林を作るところはきわめて少ない。多くは、見たようにほとんどはブナ林の中に点々と生えているのが通常だ。


*山頂付近のブナ林の樹形には、さすがに強風に生きているようすがうかがえる。


*頂上も間近のブナ林のようす。山スキーにはいい斜面が続いている。


 *丁寧な標識だ。「登山者にはあくまでそのままの山頂であってほしい。必要ないといっては気になる看板を取り外すこともあったという深田久弥がいたように、身近にも、標識は無い方がいいのだという方もいる。それぞれ様々の事情だろうけれど、自然の中に居る自己の存在を思う心の持ちようはさまざま。


*山頂の孤立木は、ナナカマドにオオカメノキ(一人前に立派な花芽を着けていた)。奥に見えるスカイラインは、山頂の東側にあって、急崖がそうとう長く続いている非対称の尾根になる。
雪庇か・雪堤か、おそらくチシマザサが滑り台となる東側の雪庇。遅くまで残雪域の雪堤との違いは?。
立入禁止ライン(雪庇域)は植生が教えてくれることもある。展望の良い端っこに立ちたい衝動に駆られるが、ここは植生の様子から自重することになった。

*僕が勝手に「桧山~上磯丘陵」と呼んでいる。中山峠~稲穂峠間の50㎞に及ぶ分水嶺で、200m~400mの低平な山稜が続く。焼木尻岳の雪稜から谷間に低平な分水嶺を見る。分水嶺の向こうに雷電山や設計山が指呼の間に見える。
分水嶺を谷間に鳥瞰的に見るとは少し立ち止まって地形図を見ないと「オヤッ」とおもう。ここは分水嶺はかなり低い。山頂から稜線を俯瞰するのが登山のだいご味だが…分水嶺が谷間に見える場所はなかなか少ない。

*ダケカンバ二次林:直下に隣接してトドマツの植林地。


*かなり古い地滑り跡の地形が、稜線から下りた近くにあった。U字形の急崖が、下の窪んだ地形を囲んでいる。大径のブナの疎林中に大径のダケカンバが立っている。


*雪上レストランと呼んでいる。陽だまりに恵まれて・・・。


*深層崩壊、地滑り地形、押し出し地形、表層剥離、崩積地、匍行斜面、etc.地形は常に作られ続けている。


*地滑り地形の底に立つ地衣類の美しいブナの樹肌1


*地滑り地形の底に立つ地衣類の美しいブナの樹肌2


*地滑り地形の底に立つ地衣類の美しいブナの樹肌3


*地滑り地形の斜面に立つブナ林:春近し、心なしか樹冠小枝に勢いを感じられた。身近に雪上散歩を楽しめる山域とお勧めできる。

*採取した根状糸状菌束(写真は下)
……………記……………
根状菌糸束(黒光沢の太く硬い糸状菌糸の束)
・俗称(ヤマウバノカミノケ)
・形態(乾燥への強靭な生活形)
・同定(担子菌類だが特定の種の菌糸束ではない)
……………
なお
採集場所:厚沢部町社の山先「焼木尻岳麓」標高450m(ブナ林内の雪上落下枝)。
採集時期:2019年2月24日(日)
……………
【きのこの驚きの秘密】より改変転載http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/himitu/himitu01-7.html
ヤマンバノカミノケ(山姥の髪の毛)とは、特定のきのこ(子実体)を指す名前ではなく、樹木(小枝)や落葉上に「根状菌糸束」と呼ばれる独特の黒い光沢を持った太くて硬いひも状の菌糸の束に対して、伝説の奥山に棲む老婆の妖怪である「山姥(ヤマンバ)」の髪の毛になぞらえて命名されたものなのです。
 この黒色の根状菌糸束を形成するきのこには、ホウライタケ属やナラタケ属、さらには子のう菌であるマメザヤタケ属のきのこが含まれ、林内一面に網目状に伸びることもあれば、数メートルの長さに達するものまであります。通常、きのこの菌糸は乾燥に弱いのですが、ヤマンバノカミノケと呼ばれる菌糸束は細胞壁の厚い丈夫な菌糸が束の外側を保護していることから、乾燥や他の微生物からの攻撃に対して強靭な構造となっています。
 因みに、ヤマンバノカミノケの子実体を発見し、根状菌糸束であることを日本で始めて明らかにしたのは、世界的な博物学者として知られている南方熊楠です。ヤマンバノカミノケは丈夫で腐り難いことから、アフリカのギニヤやマレー半島の原住民などは織物に利用しており、日本では半永久的に光沢があることから、神社やお寺などの「宝物」として奉納しているところもあるようです。


 写真引用文献
 きのこ博物館(2003年)
 著者:根田仁、発行所:八坂書房会
……………
1. 京都府下に於て採集した茶髪の毛病菌は, その子実体を研究した結果Marasmius equicrinis MULLERと同定された。2. 分離菌は馬鈴薯煎汁寒天平面培養において髪の毛状菌糸束及び子実体を形成した。培地上の菌糸生長の最適温度は24°∿28℃であり, 生長の最高限界温度は36°∿40℃である。菌叢直径の伸長は馬鈴薯煎汁寒天培地に於て最も良好であつたが, 気中菌糸の発達は麦芽及び醤油培地の場合よりも遙かに劣つた。3. 菌糸の致死温度は湿熱では45℃で5∿10分, 50℃で5分以内, 乾熱では45℃で10分以上, 50℃で5分以内であつた。4. 培地の培養前水素イオン濃度と菌糸の生長との関係についてpH9.2では生長が殆ど認められなかつたがpH3.0では生長可能であり, 生長に好適な水素イオン濃度はpH4.8∿5.8と推定せられた。5. 各種の農薬に対する菌糸の抵抗力を試験した結果, 石灰ボルドー, 石灰硫黄合剤, 水銀剤及び銅水銀剤等の常用濃度に於て概ね死滅するものと推定された。 
……………
8Zifgfi`ld e`ggfe\ej\ 長崎県 佐世保市 白岳 EX^XjXb`1 JXj\Yf :`kp# Dk% J_`iXkXb\ (0-0&'*&(' E% KXbXb` *0+0( ヤマウバノカミノケ DXiXjd`lj jg% 
……………