2011年6月4日土曜日

恵山(ヒメコマツ)

渡島半島の太平洋側におけるヒメコマツの分布は、落部のヤセ尾根に高密度で自生し、渡島・胆振地方の北限にもなっている。日本海側は、点々と北上する情報があっても、北限にあたる旧大成町宮野峠から西方にかなり歩かなければならないから、残念ながら未だ訪ねることはしていない。何れ猛者連と連れだって達成したいと思っている。

北海道におけるヒメコマツの地理的分布は、北限とされる十勝の自生地が東大雪博物館研究報告「ピシカチナイ山の1尾根における北限のキタゴヨウ林分の現況について」(14):1-14 1992/3/に詳しい。また、天然記念物に指定された ・鶉川と・幌満 はよく知られているところである。旧南茅部町の町の木が「キタゴヨウ」に指定されているが、その理由も知りたい。

恵山への登山ルートは①恵山 ②恵山岬 ③八幡川の三か所が整備されている。この度は長いルートとされる八幡川から外輪山~恵山の頂に立ったが、「外輪山の外斜面を見ずして恵山は語らず」の感を強くしたのはヒメコマツの林をそこここに見たからであった。植林地やミズナラを主とした雑木林、ミズナラ・サラサドウダン群落、サラサドウダン林と続く林を登山路に沿って進むと、ほどなく標高点461mへの西北西尾根に立つことになる。この尾根から八幡川源流域が一気に目に入ってくる。源流部の地形図の崖記号のあるところはことごとくヒメコマツの林があった。急斜面の土壌の浅い箇所や岩角地、外輪に沿う外側の風衝地にも同様にたくさん林があった。尾根(Co300付近)から、ツツジ科の仲間や外輪山内側を彩る種が出現してきた。実に楽しみ多いルートだった。

外輪山内部の地這性や低木状の針葉樹を見定めるのは次の機会にはなったが、恵山に自生する針葉樹類は、石塚和雄(1951)など既存のいくつかの記載を拾うと、ハイネズ・リシリビャクシン・ヒメコマツ・ハイマツが報告されている。はたして現在のその有無は?その密度は? 何れ再訪したいと思ってる。


八幡川の右岸にあるコースの登山口(Co160)

登山口標識・駐車スペース・巨大スリットダム(Co160)
が並ぶ。下流はさらなる追加工事が延々と直列して

サラサドウダン林を過ぎて尾根に出ると
早くもガンコウラン・イソツツジなどの
火口原植生が出現してきた

海向山側の地図上の岩記号の箇所に
自生するヒメコマツ林

尾根を外輪山へ進むと出てくるコイワカガミ、
低木のサラサドウダン、コメツツジも見える

外輪山から火口原を鳥瞰する
左の白帯の工作物は火山礫の流れを誘導する
コンクリート工作物

針葉樹のハイネズと矮小低木のミネズオウ

火山礫を誘導する工作物
火山礫の氾濫を防止するものであろうけれど
火山礫の氾濫原が植生を維持しているのも確かで
工作物は、ササ原への遷移を早めることになる

強風に流れる硫化水素ガス
このガスは、付近の土壌のpHを低下させる。海霧の発生頻度
の高い恵山は、硫化水素ガスが霧に捕捉されて土壌に付加さ
れる作用が高いと考えられる。
高山帯においての最も厳しい環境に生育するとされる風衝の
地矮性低木ミネズオウが、恵山にマット状に高密度で生育し
ている土壌はpH2.7の測定記録もある

ミネズオウ
高山帯の最も厳しい環境(風衝・低温・乾燥・強光)に生える種


ハイマツにつきもののコケモモ


恵山の頂から西方
右側が大きなガスの噴気孔群、左は海峡側

恵山の山頂標識:618.07m
三等三角点<基準点名・恵山、標高617.62m>
<三角点標高は近年改変された>

2011年5月22日日曜日

丸山(渡島当別)

2011.05.22 昼になって濃霧が消えた。ブナの新緑を狙って渡島当別丸山に出かけた。茂辺地をぬけると、丸山の山肌の色模様が目に飛び込んできた。この時期は、遠目にもブナの新緑域と春紅葉域(ブナを除く落葉広葉樹…繰り返し伐採されてブナを欠いた林)が、明瞭に判別できる。エゾイタヤとベニイタヤの芽生えの色の違いや樹肌の違いを楽しみながら山道を頂上に向かう。カバノキ科シデ属の2種、サワシバとアカジデの花穂がぶらぶらと目前で競っている様子も、この季節ならではの風景である。アカシデが比較的密度高く自生していることも知ることができた。春紅葉の林と若緑色のブナ林と一線を画す場所に成育するスギ孤立木(植林)の存在は、丸山の森の来歴をひもとく上でとても興味深いものだった。頂上も近い尾根の若いブナ林で、しばしの静かな時をすごす。心の中を空っぽにしながら、この季節をからだいっぱいで体験できた森歩きでした。


新緑の季節のトラピスト:世界に冠たる季節...空・海・森の色彩


丸山上部の若いブナ林

一斉に天然更新したブナ林

シデ属サワシバのぶら下がる雄性尾状花序(緑の尾状)
目を凝らすと枝先に雌性尾状花序も見える

シデ属アカジデの雄性尾状花序(茶色の尾状・・・)

2011年5月18日水曜日

赤岩(小樽)

2011.5.18赤岩  山登り・沢登りに役立つ岩登りを学びたく、楽しく体験できる機会はないかと願っていた。誘いあって敷居は高いが岩登りのメッカ小樽「赤岩」へ出かけた。
カタクリの大群落に目をやりながらも、わくわくしながらいよいよ赤岩と初対面。中赤岩の「奥リス」のガレ場に到着。用具そして装着の学習から始めた。
「ダブルバンド裏」の岩で下降器なしの肩がらみで、オドオドしながら懸垂下降。「たまご岩」に移っては「待機する時にセルフビレイ必須」と諭されながら、トップロープで登り・下降を繰り返した。再び奥リス。「ナメコスラブ」をトラバースする半円ルートをこなす。
仕上げが高さ15mの「ノーマルルート」。トップロープでよじ登り・懸垂下降をした。恐ろしいもので、数mを肩がらみでオドオドしながら下りたのに、1経験を重ねる 2用具を正しく使い 3指導者に恵まれることで…こんなこともできちゃった。奥リスの経験値を得ておおいに満足した。
「奥リス」で1ランク上のレベルのルートをスルスル上下するのは、(08.03.09大天狗山(積丹)に同行した知人の山岳ガイド高山氏だった。思いがけずも旧交を温めることができた。

赤岩でも比較的簡単なルートと言われるけれどスリル満点、アドレナリン旺盛な少年の心で岩登りを楽しめた。地球の丸さが見える海原広がる向こうに増毛や積丹の白い峰々、奥リスから名のある窓岩リッジも見えた。エゾヤマザクラやオオカメノキの花咲く明るいミズナラを主とする雑木林、林の中はみずみずしい新緑に光るツルアジサイ・・・山笑う季節、山屋が笑う赤岩日和だった。
早朝4時に函館を立って8時過ぎに赤岩峠に立つ
/赤岩峠に建っている 風景林の大看板
/ニセコ積丹小樽海岸国定公園にある火砕流の海岸 


大看板の横にあって如何にも岩登り盛んな時代
雰囲気を感じさせる看板/中赤岩周辺拡大図


奥リスから名のある窓岩を望む
/赤岩海岸は赤岩ブルー・・・
/春紅葉の雑木ブッシュの中に
/今を盛りの紅のエゾヤマザクラ・白のムシカリ

目を凝らすと動くものが・・・

個人装備のチェック 装着を入念に指差呼称

奥リスのナメコスラブをヒョイヒョイ登る
/赤岩の主Mr.numazakikatuhiro
ナメコスラブの上部

ナメコスラブのトラバース/奥がノーマルルート

奥リスノーマルルートを行くMr.Ka