好天に恵まれた。「雪は融けて無いぞ」との情報もあって袴腰岳に出かけた。道標などの新設工事中のようすを見ることができた。
| 登山口の良くできた案内板 |
| 縦断歩道の入り口に立っていた完成間近の案内板 |
| 道標1。3mの高さがあって積雪期にも役立ちそうだ。 |
| 道標2:湿原入り口 |
| ミズゴケ湿原のスゲ類 |
| 同上湿原の工事中の案内板 |
| 道標3 |
| 道標4 |
| 第二湿原の工事中案内板 |
| 道標5 |
| 烏帽子岳~袴腰岳間の鞍部に下りる歩道の新設された階段。安全に楽に歩けるようになった。 |
| 烏帽子岳山頂標識(工事中) |
| 第二湿原の池塘(表面が結氷) |
| 深く浸食した縦断歩道の改良工事(銀色に見える土砂を詰めた袋) |
| 撤去された道標:赤沼~横津間に設置された古い道標。現在まで有効に機能していた。特に積雪期は無くてはならないほど役立っていた。古い道標は2010年は東大沼~新中野ダム間縦走時、亀田川源流周回時には、木の柱をあてにして計画実行した。 |
・
| 古い道標の一部 |
| 同上:埋設された深さは80cm、交互・十字に埋められた鉄角柱。 |