2012年2月24日金曜日

ササマクリ山

◇全行程7.0km。
・突符川の乙部町サクラマス種苗センター<位置>に駐車。林道を2.7km歩く。
・取付き尾根<位置>から三角点(点名・大川333.7)、ポコ582ポコ651を経由して山頂<位置>まで4.3km。
SHOさんのページ

◇往復時間7時間。・7時40分発。・11時40分山頂。・14時35分着。<KH法6.8/4+778/300=4.3>
◇天気(鶉:Ma1.5℃、Mi-7.8℃、積雪109cm、風Ma6.1m/s、日照6.7h)
..................................................................................

↓ 尾根取りつきに見た集約的に管理されたスギ林。一見京都の北山杉を思い出させる細くて通直で丁寧に枝打ちされていた。「北山杉」は数寄屋造りに欠かせない特殊材であり手の掛る育て方だ。確かにここは地位良し、地利良しではあるけれど、集約林業に見合うだけの利用は如何に?


↓  点名・大川333.7に上がると日本海側の展望が開けました。分水嶺を界に突符川側は急斜面で、女男川側は緩やかな斜面が広がっていました。スギ植林が盛んに行われた地域であることが一望できて分かりました。防風帯とも保護樹帯とも呼ばれて、植林地を環境から守る林が尾根に沿って設けれれているのもよく展望できました。保護樹帯の中に写真のようなブナ巨木が散見されます。


↓   ササマクリ山に近づくにつれて右側は崖状に落ちていました。岩角地<黒松内期の安山岩質角礫岩>にヒメコマツが生立しています。肌が赤みを帯びているから写真からも確かです。地理分布から見ると、日本海側の北限地帯として「鶉川のゴヨウマツ自生地」が天然記念物に指定されています。峠下無名峰の直下になります。ここを北上してササマクリ山~宮野ヌタップ(雁毛山と標高点・451の間の急斜面)まで点生しているようですが、詳細な分布はまだ知りません。ジモティは何時までも知らないではすむまいと思いながら・・・時は経つ。

↓   緩やかなルート上に胸高直径130cmはあったダケカンバ。まだまだ活力にあふれている。樹齢を推定すると(130×5年)。



↓   突符川側斜面は、垂直に落ちていました。セッピの発達も豪快でした。比べて西側は広大な緩斜面でした。


↓   オープン斜面の奥にササマクリの頂が見えてきました。頂の奥に、来拝川が回りこんでいる。


↓   突符川の源流にそびえる894.6m突符山の山容。



↓   ササマクリ山から見る902.4mの紋内岳



↓