2012年11月25日日曜日

野田追岳(梯子沢)

 2012年11月25日(日曜日)sakag氏と2人で11月10日の磐石トンネルルートからの野田追岳登頂に続き再び頂を踏むことになりました。
 日を置かずに再訪したわけは、八雲のB氏・Hodu氏らが3年前登頂した梯子沢周回コースの情報を得たからでした。(山行のトラックログ等詳細はSakag氏HPへ)。

↓「梯子沢周回コース」のルート図(クリックで元サイズ:国土地図と5万地質図「濁川を参照した)


◆1 ・八雲町字落部→銀婚湯温泉→下二股沢林道→梯子沢林道→国有林ゲート着→橋梁付近に駐車(印とSP&EP
・ 印のSPを発ち→国有林ゲートを越え→梯子沢林道→「」印の箇所で林道から歩道(幅の広い作業路)へ取り付く
・ トドマツ植林内の歩道上にある四等三角点(新設)を経由し標高点626の東尾根を暫く登ると、展望が開けるピークの西側に立つ鞍部を過ぎて印(野田追側と落部側の分水嶺)に至る
・ 野田追岳を往復
・ 印から分水嶺上の若いエゾマツの社有林とダケカンバ林の国有林を境する境界管理道を進み→崖状斜面を滑り降りる
・  標高点460の下り直ぐの「ブナ巨木」を右折する箇所を(印)→
・ 印からトドマツ植林内の歩道を→青矢印→瘠せ尾根の印へ→(瘠尾根から沢へ)凹型急斜面を沢に下り沢に沿ってEP
◆2 ・2.5万図の周回ルート上の地図記号を見ると 針葉樹林記号(地図記号:針葉樹林)が多く記されています。林道沿いに針葉樹のカラマツ植林は見られますが、ルート周辺の針葉樹はトドマツ植林が殆どでした。

 ・林道から歩道に取り付いて、標高点626までの植生は、ほゞトドマツの植林の中を歩くようなものでした。良く管理されて、間伐も実施されて立派な植林地でした。

 ・626ピークと野田追岳の間は、南に面した凹形の急斜面になっています。幼齢のダケカンバ林の中に背丈の低いトドマツが疎に生立していました。気象環境が植林に不適で、植林地として管理できないほど気象害に見舞われたと思われます。初期のトドマツ植林は、不成績で失敗したのでしょう。失敗した植林の跡地に、ダケカンバが自然更新したもので、今後はダケカンバの二次林として遷移していくのであろうと思われます。つまり植林地として管理することを諦め、自然更新に任せた個所でした。

◆3 ・分水嶺の北側は旭川に本社のある社有林です。やはりトドマツの成績が悪くて、近年、保安林改良事業として、渡島総合振興局によりアカエゾマツに植え改められていました。つまり税金を使って植え直されていたのだ。はたして、財産は会社のもの?国の物?どのように仕切られているのでしょうか。

◆4 ・社有林のアカエゾマツ植林を過ぎて、転落の危険を冒して、崖状斜面に造られた管理歩道を下りました。尾根上に残されたブナ林を460ピーク~Co450と進むと、目を見張る「ブナの巨木」に出合いました。

 ・巨木の陰に回ると、境界管理歩道から分岐する歩道が梯子沢へ向かって下っています。境界管理歩道から離れ、そこは厚い堆積腐植に覆われ、下層植生も貧弱で、程よく管理されたトドマツ林、歩行には極めて心地良いトドマツ落葉の植林地でした。

◆5 ・地形図に雨裂・崖記号があったりする先は、図からも分かるように、瘠せ尾根が南東方向に下っていました。 案の定というべきか、赤みを帯びた樹皮の美しいヒメコマツの林が、瘠せ尾根に生立していました。落部流域以南のブナ林の領域の瘠せ尾根や岩角地に、ヒメコマツが密度高く生立していることが知られています。

 ・瘠せ尾根の先で、歩道が左折して沢へ向かって下りています。沢に沿って、沢の出口まで下降することとなりましたが、河床や小滝を沢歩きムーブを楽しみながらEPへ下りました。なお、ヒメコマツは野田生側には生立せず、次に出てくるのは、遠く日高幌満まで飛ぶという、特異な分布地理を示しています。

................................................................

◆1 ・梯子沢の国有林境界付近を大断層が走っています。地形図に崖記号も多く見られます。そんな場所に駐車しました。梯子沢林道を尾根取り付きまで進んみ、時間が有れば、さらに300mほど進むと、貫入岩(石英斑岩)の露頭を見ることができます。

◆2 ・四等三角点を中心としたやや凸型の緩斜面の頁岩(八雲層)域は、トドマツ植林の成績がかなり立派でした。このような八雲層の頁岩の立地は、従来、渡島半島でブナの巨木が梢高く林立する美林が多く見られました。ここもそんな類似の地形でした。

◆3 ・まもなく、成績優秀なトドマツ植林地を過ぎると、頁岩域から、野田追岳~626ピークの貫入岩(石英斑岩)のドーム域に至ります。

 ・野田追岳を往復して管理歩道を、左にエゾマツ幼齢林を見て、崖状斜面に至ります。そこは転げ落ちそうな歩道です。貫入岩域と八雲層頁岩域との境界に相当する場所になっていました。

◆4 ・境界管理歩道から梯子沢へ歩道が分岐下降するあたりは「ゆったりした地形」でした。→トドマツ植林地を過ぎて、瘠せ尾根が見える頃、峨峨とした地形が見えます。頁岩域から「集塊岩域」に至るのですが→瘠せ尾根から谷の中と、雨裂・崖記号が多い地形をEPへ向かい、植林地内を下ることになります。
<工事中>