2012年4月25日水曜日

子午線標(当別丸山)

・【子午線標點之記】<・路順「茂辺地役場より、凡そ北西の戸田川に沿いて八粁進むと案内人吉川勝夫氏宅あり。これより北に登り一粁ばかり子午線標に至る。 ・備考「茂別村市之渡山」 ・ 路順図は、「スケッチ高線図」があってその図に「至戸田、吉川勝夫氏宅、戸田川、至茂辺地」の記述がある。スタンプ印(国土地理院;この写しは原本と相違ないことを証明する 発行21.4.7)>たかやなぎ@日高三股氏提供。⇒つくばの「地図と測量の科学館」からの謄本交付

・探索時の子午線標測定結果(GPS受信機)
sakag氏(N41度48分00秒.4、E140度33分00秒.7)⇒高感度受信チップ搭載
Tao⊡⊡(N41度48分00秒.6、E140度33分00秒.7、標高142m)⇒GARNIN eTrex Venture 2001年製

・当別丸山三角点の経緯度( 北緯41°44′43″.3723、東経140°33′00″.4188) <三角点の東側に天測点が設置されていた。子午線標測定結果と三角点の東経に矛盾はない>

2009.4.7茂刈山へ同行のtakayanagi氏は「子午線標探索は時間切れだった」と話してくれて、彼から【子午線標點之記】謄本を手にすることになったが、その分彼からの宿題にもなった。しかし藪を恐れて今に至るまでその探索を試みることはなかった。その道の全国の標石愛好家が探索に失敗している標石だから、ジモティも慎重にならざるを得なかったこともあった。
.
・当別丸山を通る子午線上に標石は確かにあるから、樹冠が邪魔にならない高感度チップが入ったGPS受信機があれば何とかなるであろうと考えていた。今冬の(降雪深の合計465cmは函館海洋気象台観測史上第二位・最深積雪91cmは同第一位)で残雪歩行には好条件。藪も残雪の下におさまっているであろう。
.
.
.・【探索設計】
.・国有林境界管理歩道を御料局の図根点まで進む
.
.・御料局の図根点から西北西方向に伸びる尾根を進む
.
.・尾根上の子午線E140度33分01秒をスタート地点とする
.
.・当別丸山の山頂を遠望しながら南下する

.
.・子午線E140度33分01秒ラインを左右30m幅で探索する
.
.・探索ラインの終点は送電線までとする
.....................................................
..........................................................................
・春山遠征から帰函間もない超多忙のSakag氏をお誘いした。二つ返事でOKしてくれた。彼は高感度のGPS受信機を携行している。朝は濃霧だったが空は高くはれ上がり、穏やかな日よりになった。送電線直下に駐車して、落ちたら下まで転がる急斜面(国有林境界の防火帯)を四つん這いになって登った。愛好家たちが探索し残した領域を目指した。土塁まで築いた御料林管理の防火帯に感心しながら、当別丸山を通る子午線に至って作戦タイム。まずは愛好家らが探索しなかったであろう「図根点」の先から子午線にのって探索を始める。
.
・図根点から万太郎沢の向こうに上磯セメント工場の煙突が見えた。防火帯が走る尾根をトドマツ林の中の子午線まで進むが、どうもそれらしい場所とは思われない。しかし、子午線にしたがって丁寧に南下を始めた。可能性のある限り幅を広く取って探索した。トドマツ植林地~防火帯~雑木林~スギ植林地~送電線へと進むことにした。なるほど丈の高いクマイザサ、マタタビが茂る、積雪期でなければ凄い藪でかなり難儀であろうと思われた。雑木林ではマタタビが絡まる盛り上りを覗き、スギ植林地ではスギ下枝に隠れる雪の下を覗き見しながら、Sakag氏は子午線に沿って、私は彼の東側30mを平行に丁寧に探し送電線に向かって進んだ。
.
・送電線が目に入ってきた。もう探索は終わりだ。混み合ったスギ植林地は日陰で積雪140cmの深さだった。この深さなら見逃しもあるな~と弱気になった。混み合ったスギ林を抜け出た。Sakag氏から「あったぞ~子午線標があった~」と声が上がった。「やった~」と応答したが、瞬間私は雪穴に足を取られてしまった。しばしハマッた足が雪穴から抜け出ない。Sakag氏とうれしさをただちに共感できない。この焦りは何。探索成功の瞬間は不思議な感情であった。
.
・探索ルートの「最終場面」で発見できた。愛好家らは文献等に引っ張られて探索に失敗したものと思われる。私たちも、既知情報から未探索領域を丁寧に探すことになって時間を弄した。探索終点付近になって、まさに最後の瞬間にやっと見つけることができた。このたびの教訓は「前例に惑うなかれ」・・・であった。
      

Sakagu氏のブログへ